EXHIBITION
東京展 2022

8月24日より「二次元派展」が都内2会場にて開催
今アジアが最も注目する現代アーティストおよそ30名が参加!
(代官⼭ヒルサイドフォーラム、N&A Art SITE)

二次元派展実行委員会は、2022年8月24日(水)から約1か月、都内2会場で「二次元派展」を開催します。この数年、SNSをきっかけに東アジアで爆発的な人気を獲得している日本のアーティストたちがいることを、多くの日本人はまだ知りません。彼らとそれを取り巻くアートシーンを本展覧会で初めて「二次元派」と名づけ、およそ30名のアーティストによる100点を超えるアート作品によって、日本のアートの現在地、そしてアジアの若者に共通する感性や時代感覚を読み解く試みです。

2020年頃から中国を中心とする東アジアのアートマーケットでは、「二次元(二维)」という言葉が喧伝されるようになりました。この「二次元」が意味するものは、日本のゲームやアイドル文化、“可愛い” 価値観、若者のカルチャーやファッションなど、より広い意味での “日本らしさ” の総称です。
ここ数年はSNSのネットワークを通じて、アジアの若手コレクターたちを中心に、二次元的な世界観をもつ日本のアーティストの作品が爆発的な人気を獲得し、今や非常に大きなムーブメントを形成するようになりました。しかし、それらのアーティストたちは日本ではあまり認知されず、いまだ体系的に論じる土俵が確立されていないのが現状です。

約20年に渡り東アジアの現代アートシーンを間近に見続け、現代美術史を研究してきた沓名美和は今日の日本現代美術の変遷を検証し、本展を通して、現在のポップカルチャーに根差した新しい表現者と、彼らを取り巻く文化・現象に焦点をあてます。

The Executive Committee has organized the NIJIGEN-HA Exhibition to be held at two venues in Tokyo from Wednesday August 24, 2022 and running for around one month.

Many people in Japan are still unaware that in recent years, some Japanese artists have leveraged the opportunity created by social media booms to gain massive popularity across East Asia. In this exhibition, we are dubbing them and the surrounding art scene they have created as ” NIJIGEN-HA” (literally “the two-dimensions current)” for the first time. Through more than 100 artworks from about 30 artists, we seek to understand one of the most cutting-edge identities within Japanese art and the common emotions and senses of the young people across Asia.

Starting around 2020, the term “Nijigen” became popularized in the East Asian art market centered on China. The word “Nijigen” also connotes the popular awareness of Japaneseness in a general sense, including video games, idol culture, kawaii values, young generation culture and fashion. Works by Japanese artists with a “Nijigen” world view have found favor with young collectors around Asia. Yet these artists remain relatively unknown in Japan, and there has no systematic platform to discuss them until now. Kutsuna Miwa, who has been paying close attention to the contemporary art scene in East Asia and studying the contemporary art history for the past two decades, is now calling attention to and analyzing the must-know transitions of contemporary art in Japan. Through this exhibition, she guides us toward focusing on the new artists rooted in the current popular culture and the surrounding phenomena.

主催|二次元派展実行委員会
協賛|Eggor Japan(株)、野村證券(株)
協力|ブリリアントカルチャートーキョー、Japan Art Information、ヒルサイドテラス、JAPAN WAY(株)、(株)between the arts、(株)Art sensor、シーダ(株)、Study:大阪関西国際芸術祭、エヌ・アンド・エー(株)
アドバイザー|建畠晢
キュレーション|沓名美和

Organizer | The NIJIGEN-HA executive committee
Sponsors | Eggor Japan, NOMURA
Cooperation | Brilliant Culture Tokyo, Japan Art Information, HILLSIDE TERRACE, JAPAN WAY, Inc., between the arts, Inc., art sensor inc., Seeder Inc., Study: Osaka Kansai International Art Festival, N&A inc.
Advisor | TATEHATA Akira
Curation | KUTSUNA Miwa

ARTIST

天野タケル、大澤巴瑠、奥田雄太、小田望楓、カネコタカナオ、金澤シュウ、木原健志郎、木原幸志郎、きゃらあい、さめほし、サワダモコ、杉田万智、suma、中居ベル、西村昂祐、野澤梓、橋本ユタカ、BYNAM、東麻奈美、宏美、フカミエリ、Hogalee、まつもとこうじろう、森洋史、山口つばさ、山口真人、山口歴、Rooo Lou、渡邊涼太

※第2会場(N&A Art SITE)は会期中に展示作品の入れ替えを行います。

第1期テーマ CHARACTER=キャラクター、少女の姿を借りた表現者たち= (8.24 – 9.3)
小田望楓、金澤シュウ、きゃらあい、さめほし、サワダモコ、中居ベル、野澤梓、東麻奈美、宏美、まつもとこうじろう

第2期テーマ HYPE =時代を映す表現者たち= (9.6 – 9.24)
天野タケル、奥田雄太、カネコタカナオ、橋本ユタカ、BYNAM、Hogalee、森洋史、山口つばさ、山口真人、山口歴、Rooo Lou予定

第3期テーマ NEW HORIZON =実験から拡張へ= (9.27 – 10.1)
大澤巴瑠、木原健志郎、木原幸志郎、杉田万智、suma、西村昂祐、フカミエリ、渡邊涼太予定

AMANO Takeru, OSAWA Hal, OKUDA Yuta, ODA Mifuu, KANEKO Takanao, KANESAWA Syu, KIHARA Kenshiro, KIHARA Koshiro, Kyaraai, Samehoshi, SAWADA Moco, SUGITA Machi, suma, NAKAI Bell, NISHIMURA Kousuke, NOZAWA Azusa, HASHIMOTO Yutaka, BYNAM, HIGASHI Manami, Hiromi, FUKAMI Eri, Hogalee, MATSUMOTO Kojiro, MORI Hiroshi, YAMAGUCHI Tsubasa, YAMAGUCHI Masato, YAMAGUCHI Meguru, ROOO Lou, WATANABE Ryota

EVENT

参加アーティストや専門家を招いたトークイベントを開催します。
(聞き手:本展キュレーター 沓名美和)

【会場】代官山ヒルサイドフォーラム(先着順、50名、会場に直接ご来場ください)

8.24(水)19:00 – 20:00 登壇者:大澤巴瑠、金澤シュウ、木原健志郎、木原幸志郎、suma
8.26(金)19:00 – 20:00 登壇者:奥田雄太、Rooo Lou、大城崇聡((株)between the arts代表取締役)
8.27(土)19:00 – 20:00 登壇者:中山淳雄(エンタメ社会学者)、南條史生(キュレーター、美術評論家)

【会場】 N&A Art SITE(事前申込制、先着順、15名)

9.17(土)午後 登壇者:山口歴(事前申し込み制)
観覧申し込みは締め切りました。
*諸般の事情で山口歴さんのみのご登壇となります。

プログラム(登壇者等)は変更になる可能性がございます。

CURATOR


沓名美和(KUTSUNA MIWA)

現代美術史家、アーティスト、キュレーター。
多摩美術大学客員教授、魯迅美術学院現代美術学科教授、清華大学日本研究所訪問学者、REBIRTH ASIA代表、ボアオ文化産業フォーラム日本理事。
多摩美術大学、韓国弘益大学大学院卒業。中国清華大学にて博士号を取得。現在は清華大学日本研究所にて東アジア文化芸術の専門家として外交行事にも携わる。2020年から日本の現代美術を中国に紹介するSNS番組「日本芸術情報網JAI」の代表理事とモデレーターを兼務。中国魯迅美術学院にて、中国の美大としては初めて「ものを作らないことに引き込む」というテーマで環境とアートについて講義を行っている。

ACCESS

第1会場

代官山ヒルサイドフォーラム
DAIKANYAMA HILLSIDE FORUM

8.24(wed.) – 8.28(sun.)
会期中無休 | 入場無料

開場時間 11:00 – 20:00※最終入場は閉場時間の30分前まで。ただし最終日は19:00閉場。

<ACCESS>
東京都渋谷区猿楽町18-8 ヒルサイドテラスF棟
(東急東横線[代官山駅]下車徒歩3分、
東急東横線・地下鉄日比谷線[中目黒駅]下車徒歩7分、
JR山手線・JR埼京線・地下鉄日比谷線[恵比寿駅]下車 徒歩10分)
→ google map

<1st Venue : DAIKANYAMA HILLSIDE FORUM>
Period | August 24 [Wed] – 28 [Sun], 2022
Open Hours | 11:00‐20:00
(11:00-19:00 on August 28, Last admission: 30 minutes before closing)
Open every day
Admission | Free
Access | → google map
– Hillside F, 18-8 Sarugaku-cho, Shibuya-ku,Tokyo 153-0051 Japan

第2会場

N&A Art SITE

8.24(wed.) – 10.1(sat.)
日月祝休場 | 入場無料

開場時間 12:00 – 17:30

※第2会場(N&A Art SITE)は会期中に展示作品の入れ替えを行います。

第1期テーマ CHARACTER=キャラクター、少女の姿を借りた表現者たち= (8.24 – 9.3)
小田望楓、金澤シュウ、きゃらあい、さめほし、サワダモコ、中居ベル、野澤梓、東麻奈美、宏美、まつもとこうじろう

第2期テーマ HYPE =時代を映す表現者たち= (9.6 – 9.24)
天野タケル、奥田雄太、カネコタカナオ、橋本ユタカ、BYNAM、Hogalee、森洋史、山口つばさ、山口真人、山口歴、Rooo Lou予定

第3期テーマ NEW HORIZON =実験から拡張へ= (9.27 – 10.1)
大澤巴瑠、木原健志郎、木原幸志郎、杉田万智、suma、西村昂祐、フカミエリ、渡邊涼太予定

<ACCESS>
N&A Art SITE
東京都目黒区上目黒1-11-6
(東急東横線・地下鉄日比谷線[中目黒駅]下車徒歩5分)
→ google map

<2nd Venue:N&A Art SITE>
Period | August 24 [Wed] – October 1 [Sat], 2022
Open Hours | 12:00‐17:30
Closed: Sunday, Monday, National Holiday
Admission | Free
Access | → google map
– 1-11-6 Kamimeguro, Meguro-ku, Tokyo 153-0051 Japan